シャンプーの界面活性剤は悪?ラウリル硫酸などの界面活性剤のまとめ

スポンサーリンク

「界面活性剤が入っているのって粗悪品よね」

「合成界面活性剤とか実際どうなの?」

ラウリル硫酸・ラウレス硫酸などの合成界面活性剤の成分を見ただけで製品の成分に否定的になる人もいるでしょう。

合成界面活性剤は一般的に悪だと言われています。

しかし、界面活性剤も使い方によっては良い状態を保ち、悪い状態を落ち着かせることになるでしょう。界面活性剤は適正な混ぜ方をすることによって、刺激を緩和することが出来るということができます。

仮に界面活性剤を使うことが製品クオリティを上げることにつながっているとしたら、界面活性剤を勉強しないで否定するあなたはクオリティが高い製品を使い続けることができないのです。

今回はシャンプーに含まれる合成界面活性剤について解説します

界面活性剤は4種類ある

合成界面活性剤は下記のような種類があります。

  • アニオン(陰イオン)界面活性剤
  • カチオン(陽イオン)界面活性剤
  • ノンホ(非イオン)界面活性剤
  • アンホ(両性)界面活性剤

イオンで界面活性剤を分類すると下記になります。

イオンによる分類特徴用途
アニオン(陰イオン)界面活性剤乳化分散性あり・洗浄成分としてシャンプー・ボディソープなど
カチオン(陽イオン)界面活性剤吸着剤・殺菌としてリンス
ノニオン(非イオン界面活性剤)両方の性質・皮膚にマイルド・他の活性剤と相乗効果あり・アニオンの刺激緩和・シャンプー・ボディーソープ
アンホ(両性)界面活性剤温度の影響を受けやすい・他の界面活性剤と組み合わせると洗浄性や泡立ちが増す・ペタイン型は皮膚や眼に対する刺激が弱い化粧品など

原料で界面活性剤をまとめると下記になります。

原料による名称界面活性剤の種類特徴
高級アルコールアニオン(陰イオン)界面活性剤高級アルコールを硫酸化して作るため「〜硫酸」となるものが多い。硬水に対して使用できるため、広く使われている。皮膚や眼の刺激も少ないことが証明されているので、基材として使われる
石油系アニオン(陰イオン)界面活性剤水の溶解性・起泡性に優れる・価格も低いので家庭用の合成界面活性剤として使用される。〜ベンゼンスルホン酸
アミノ酸アニオン(陰イオン)界面活性剤〜アラニン・ココイル〜
石けんアニオン(陰イオン)界面活性剤低音では洗浄力が低下する・硬水だとミネラルと反応して石鹸カスが生じる。ラウリン酸Na・アルキルエーテルカルボン酸など
脂肪酸エステル非イオン界面活性剤他の全ての界面活性剤と併用可能。乳化剤や分散剤として使用される〜酸エステル
その他天然レシチン・サポニンなど

それぞれについて解説します。

界面活性剤の特徴

アニオン(陰イオン)界面活性剤

アニオン界面活性剤はイオン界面活性剤の1つです。洗浄力がもっとも強く、よく泡立ちます。

石けんは水に含まれるミネラルと反応すると石けんカスになります。そのため、毛髪につくときしみがでて毛髪を傷める可能性があります。

ラウレス硫酸NAはアニオン界面活性剤の中では石けんカスが生じにくいので、シャンプーなどに配合されていることが多いです。

アミノ酸系はグルタミン酸・タウリン・グリシンなどが成分名に入っているもののことです。

保湿力が高く、脱脂力が低いので、低刺激で敏感肌の方には良いですが、汚れを落とす力が弱いので汚れている時は注意が必要です。

アニオン(陰イオン)界面活性剤は下記の用途で使われます。

  • シャンプー
  • 石鹸
  • 洗剤

主なアニオン(陰イオン)界面活性剤一覧

  • 石けん素地
  • ラウレス硫酸Na
  • ココイルグルタミン酸TEA
  • ココイルメチルタウリンNA
  • ステアリン酸K

アニオン(陰イオン)界面活性剤の見分け方

陰イオン界面活性剤の見分け方は下記の通りです

  • ○○酸Na
  • ○○酸K
  • ○○酸TEA
  • ○○グルタミン酸Na
  • ○○タウリンK

カチオン(陽イオン)界面活性剤

吸着性、柔軟性、帯電防止性、殺菌性の性質があります。

カチオン(陽イオン)界面活性剤は殺菌石けんや制汗剤によく使われます。

  • 柔軟剤
  • 毛髪用のコンディショナーやトリートメント
  • 消毒剤

などに使われます。

主なカチオン(陽イオン)界面活性剤剤一覧

  • ステアルトリモニウムクロリド
  • ベンザルコニウムクロリド
  • セトリモニウムブロミド
  • ステアリルとリモニウムぶろミド
  • 塩化ベンザルコニウム

カチオン(陽イオン)界面活性剤剤の見分け方

カチオン(陽イオン)界面活性剤剤の見分け方は下記の通りです

  • ○○クロリド
  • ○○ブロミド

アンホ(両性)界面活性剤

陽イオン性と陰イオン性の二つの性質がある界面活性剤です。

水に溶けた時のpHによってイオンが変化します。

  • アルカリ性→陰イオン
  • 賛成→陽イオン

アンホ(両性)界面活性剤は下記の用途で使われることが多いです

  • アニオンやカチオンの働きを弱くする=アニオンの洗浄力やカチオンの殺菌力をマイルドにする
  • 刺激の低い化粧品に多く配合される
  • リンスインシャンプー
  • 保湿効果が高い乳液・クリーム・美容液にも使われる

ラウリルベタインは泡立ちをよくしたり、保湿効果を高くします。

肌の弱い人はココアンホ酢酸Naやラウリルベタインが洗浄成分と併用されているのが良い

主なアンホ(両性)界面活性剤一覧

  • コカミドプロピルベタイン
  • ココアンホ酢酸NA
  • ココアミンオキシド
  • ラウリルベタイン
  • 水添レシチン

アンホ(両性)界面活性剤の見分け方

アンホ(両性)界面活性剤の見分け方は下記の通りです

  • ○○ベタイン
  • ○○オキシド
  • ○○アンホ

ノニオン(非イオン)界面活性剤

水に溶けてもイオンを発生しない界面活性剤のことをいいます。

全ての界面活性剤と共に使うことが出来るため、近年では使用量が増えています。

乳化剤や化粧品で多く使われるが、イオン化されないため、汚れを落とすような力はありません。泡立ちも少なめです。

  • シリコン系はメーク製品
  • 油に溶けるタイプはクレンジング

など、様々な用途で使われます

主な非イオン界面活性剤一覧

  • コカミドDEA
  • PEG-60水添ヒマシ脂
  • テトラオレイン酸ソルベス-30
  • ステアリン酸ソルビタン

非イオン界面活性剤の見分け方

非イオン界面活性剤の見分け方は下記の通りです

  • PEG-数字を含む○○グリセリルで終わる
  • ○○ポリグリセリル-数字
  • ラウレスなどに「-数字」がつく

ちなみに、PEGは数字が大きいほど水になじむ性質があります。

非イオン界面活性剤の見分け方は無数にあるので、興味がある人は自分で勉強しましょう

界面活性剤は原料によっても種類が分かれる?

ここ、すこし難しいんですけど、上記のものはイオンの違いによって種類が分かれているわけなんですけど、それ以外にも作り方によって種類分けがされているというのが界面活性剤の難しいところなんです。

例えば、陰イオン界面活性剤は洗浄力が強いと言われていますが、アミノ酸を中心にした陰イオン界面活性剤というものもあります。これは刺激が弱いのは良いのですが、洗浄力も弱いというデメリットがあります。

このように、どういう性質があるのかだけでなく原料も踏まえて考えなければ界面活性剤の違いというのを判断談することが難しいのです…。

界面活性剤がそもそも何故悪いといわれているのか

界面活性剤が悪いと言われている理由は、体のバリア機能を壊してしまうことや、肌に成分が浸透しやすくなってしまうなどいわれていますが、実際はどうなのかを調べて見ました。

界面活性剤にはタンパク質変性の問題がある

タンパク質変性について調べると色々と難しい説明が入ってますが、アミノ酸とアミノ酸の間に界面活性剤が入り込むことでタンパク質が変化するということだと言われています。

タンパク質変性でわかりやすい所で言えば台所洗剤での手荒れだそうです。台所用洗剤は洗浄成分の強いアニオン系の界面活性剤が使われていることが多いですし、長時間洗剤に直接触れているので皮膚が荒れやすくなると言われています。

逆に洗浄力が弱いアミノ酸系だったり、カチオン系の界面活性剤のタンパク質変性は低レベルだとも言われています。

ラウリル硫酸ナトリウムについては、毛髪のケラチンにダメージを与えるという論文も一応見受けられますので、ラウリル硫酸ナトリウムには注意が必要なのかもしれません。

ミセル化した SLS 分 子は流動相や水の相を通り角層内を浸透しつつバリア機能を低下させ、さらに角層細胞内に侵入 しケラチン繊維の構造を壊したと考えられる。

LINK【関西大学】ラウリル硫酸ナトリウム溶液塗布によるヒト皮膚角層ケラチン繊維の構造変化

一方でラウレス硫酸ナトリウムはラウリル硫酸ナトリウムの分子量を大きくしていので、刺激性なども緩和されている成分と言われています。

界面活性剤で体のバリア機能が壊れるの?

確かに一部の界面活性剤では体のバリア機能を壊してしまうということは言われています。もともと汚れを落とすために作られているので、汚れ以上のものを落としてしまうケースもあったそうです。

ただ、汚れを落とさなくても肌が良ければというのは間違いです。肌の汚れが落ちないと、代謝がわるくなったり、肌の負担が増えることによって、肌が荒れ、老化の原因になってしまいます。

肌の刺激を恐れて汚れが落ちにくいものを使っても、二度洗・三度洗をすることによって、却って肌を傷つけてしまう可能性もあるのです。

界面活性剤で成分が肌に浸透されやすくなるの?

界面活性剤により、タンパク質変性が起こった結果、肌に成分が浸透しやすくなるとも言われています。ビタミンなどの有効成分も浸透しやすくなります。もちろん、悪い成分が浸透しやすくなるので注意が必要です。

つまり、悪い成分をいれなかったり、悪い成分を打ち消すように設計されている製品であれば、良いものだけを浸透することが出来るようになると言うのも、一つの考え方だと言えることができます。

界面活性剤はバランスが大事

上記を見ていただければ分かるとおり、界面活性剤は単発で使うと刺激が強くなることから、色々な配合やバランスが非常に重要になります。

合成界面活性剤が入っていて、体に浸透すると思っている方もいらっしゃいますが、それは大昔の成分と界面活性剤が混ざった時に起こるそうです。現在の成分は研究が進んでおり、水と油がエステル結合したものであれば、肌の上の酵素で溶けることが出来るそうです。

また、最近の界面活性剤は分子量を大きくすることにより、皮膚から吸収させにくくするものも開発されておりますので、一概に界面活性剤=悪であると決めつけずに、柔軟に対応出来ると良いのかなと個人的には思います。

 

参考日本界面活性剤工業会のHP

▼美容・健康・栄養の少人数のゆるい勉強会を開催中

美容・健康・栄養の勉強会を開催中

  • 都内近郊で開催中・参加費は500円!
  • 美容・健康・栄養について参加者同士でディスカッションします!
  • 参加者数は200名以上突破!ゆるく少人数で勉強会を開催!

Health Talk Cafeの詳細はこちら

▼参加された方のご感想を一部紹介します
  • 体系的ですごく役に立ちそうです。また受けたいです(35歳男性 SE)
  • 知らない働きの栄養素が沢山ありました(25歳女性 SE)
  • もっといろいろなことが知りたい、学びたいと思いました(26歳女性 医療系)
  • 自分が取る食べ物に対する見方が変わった為(28歳女性 金融系)
  • 2回目参加することにより改めて理解が深まった(27歳男性 飲食系)
  • 自分の身を守る知識を沢山学べることができた。また参加したい(28歳男性 SE)
  • 一般人がアクセス出来ない知識を実体験を交えていてわかりやすく説明してくれた(28歳 女性 IT系人事)

Health Talk Cafeの詳細はこちら遠方で参加できない方は気軽にLine@から相談なども可能です!

Line@でのご相談はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Health Hackの中の人をフォローする
Health Hack【20代・30代向け健康・美容ブログ】
タイトルとURLをコピーしました