日用品や化粧品において最も大切なことは中身ではなくブランドマーケティングである。
そのブランドを作るのに必要なのが広告宣伝費である。
「日用品・化粧品は中身を売っているのではなく、イメージを売っている」
という言葉もあるくらいです。
それだけ、マーケティングやブランドに力を入れております。
これは、消費者の購買意欲はブランドイメージで決まるということが明らかだからです。
だからこそ、広告宣伝費を大量に使うのです。
ブランドマーケティングを知る
ブランドマーケティングを知るには、
世界最大規模の外資系企業である、P&Gのブランドマーケティングから見ていくと、
面白いと思います。
P&Gのブランドマーケティングから見る、ブランドとは?
P&Gはブランドの構築にとても力を入れている会社の一つです。
友人がP&Gのマーケティングの新卒採用を受けた時も、
泊りがけのグループディスカッションが最終面接であったりと、
それだけマーケティングに採用する人選にも力を入れて行っています。
そのP&Gの中で、ブランドの話を出すときに面白い話がエヴィアンです。
エヴィアンはペットボトルに入った水ですが、
それに、100円を出してまで買いたいと思わせるのが、ブランドイメージだと言います。
ちなみに、P&Gの商品は、普通よりも+30円高かったりしますが、
その30円をブランドに再投資することに、ブランドイメージを高めて、再販を促すことが、
目的だったりするそうです。
化粧品会社は広告宣伝費にいくら使っているのか?
下記を見ると、広告宣伝費がどのくらい大量に使われているかわかりますね。
2015年3月の連結決算時点ですが、資生堂、コーセーの広告宣伝費は下記です。
資生堂は1821億円(売上の23.4%)
コーセーは507億円(売上の26.5%)
ちょっと分かりにくいですが、研究開発費と比べるとわかりやすいです。
資生堂142億円(売上の1.8%)
コーセー47億円(売上の2.3%)
ちなみに、製薬会社は大体売上の20%も研究開発費を計上しています。
ここから読み取れるように、やはり、広告宣伝費に費やす割合が大きいですね。
某企業から見る広告宣伝費を削減不可能な理由
某企業の広告宣伝費は売り上げ対比6%で少ないですが、金額にすると800億円。
研究開発費は大体400億円なので、約2倍広告費に使われております。
しかも、その大半はTV CMに流されているので、圧倒的なTV CM回数を誇っております。
2009年ごろにその広告宣伝費を削減しようと、マス広告を削減しようといた結果、
何故かテレビに叩かれ、製品の販売中止に追い込まれた製品があるんだとか・・・。
恐ろしい世界ですね。
広告宣伝費を払っているのは誰か?
はっきり言えることは、広告宣伝費を払っているのは、企業でもなく、株主でもないです。
払っているのは誰か?そう、最終消費者である我々なのです。
我々は、中身がよくて何かを良くしたいから、製品を購入しています。
しかしながら、その何かを良くしようという思いとは裏腹に、
製品代金の20%近くが広告宣伝費に回されたり、
それ以上のお金が人件費に回されたり、
中身にはどのくらいお金が回されているのかが、わからないのが現状なのです。