オーガニックに詳しい人や、私化粧品に気をつけてますぅ!って喋っていてよくあることが「パラベンが入っているぅぅぅぅ!!!」と防腐剤に対して過剰反応する人です。結論から言えば、「だったらコンビニでご飯なんか食べれないよね?」ってことになるんですが…。
防腐剤は本当に危険なのか?防腐剤を使うメリット・デメリットについてまとめてみました。
そもそも防腐剤ってどういう種類があるの?
防腐剤の種類は無数にありますが、化粧品について使われているものの中で代表的なものを少しご紹介いたします
パラベン
皮膚の刺激を低く、抗菌性も強く安価で使えるにも関わらず、旧指定成分ですので、扱いが悪く「パラベンが入ってるぅぅぅ!」と目くじら立てられやすい製品。経口摂取しても安全性が確認されているので、食品に使われる場合もある。
パラベンは5種類あります。二種類以上使うと殺菌効果がますので、量を少なくすることが出来るのです。
- プロピルパラベン
- エチルパラベン
- ブチルパラベン
- メチルパラベン
- ベンジルパラベン
フェノキシエタノール
パラベンが問題になってから使われ始めたのがフェノキシエタノールという防腐剤です。抗菌力が低いのでパラベンよりも量を使わないといけないので注意が必要です。
アルコール
オーガニック系の化粧品に防腐剤として使われることが多いです。アルコールは人工合成したものでは無くて天然物ですから、オーガニックに入れてもオーガニックという考え方に反対するわけではないので。
ただ、アルコールは皮膚の乾燥を招いてしまうので、敏感肌の人にとってはあまり使用は好ましくないかなと思います。
防腐剤が入っているメリット・デメリット
防腐剤が入っているメリットとデメリットをまとめてみました!
防腐剤が入っているメリット
防腐剤が入っていることのメリットは客観的にみても沢山あります。そもそも、食品に防腐剤は含まれてますし、洗剤も合成洗剤を使っていたらそっちのほうが毒性が強いですから、化粧品の防腐剤ごときでガタガタ言っている方がおかしいんですけどね…。だったらコンビニでご飯を食べないほうが良いのでは?洗剤とかも気をつけて天然のものを選ぶべきなのでは?洋服も化学繊維が…。とか挙げだしたらキリがないのです…。
品質の安定が抜群
そもそも防腐剤を入れている理由をご存知ですか?防腐剤が入っているのは、化粧品とは3年以上保存ができない場合は消費期限的なものを書かないといけないという決まりがあります。ですので3年以上は品質を安定させないと行けないのです。その為に防腐剤が入っています。
保管が楽
もしも防腐剤が入っていないものを使う場合は保管方法が大変ですし、最終消費者の手元に製品が届いたときに保管方法が悪いとカビてしまう可能性もあります。その為、防腐剤は大切なんだろうなーって思います。
無駄な成分を入れなくて済む
安価で抗菌性の高いものを使えれば、その分だけ化粧品に含まれる防腐剤の量を少なくして、有効成分を多めに入れることにお金を使うことができます。
防腐剤のデメリット
防腐剤を使うことにおけるデメリットを色々と考えてみました。肌に対して刺激があるとか色々と考えられはしますが、それらも防腐剤を使わない処方の方が肌荒れがし易いという事実もあるので、含むことは出来ませんでした。
デメリットははっきり言って一つです。しかし、この一つはメーカーにとっては無視できないものになるでしょう…。
マーケティングに不利
マーケティングに不利!要は、防腐剤が入っている事により、過敏に反応する人が出るので売れないという訳です…。メーカーとして売れない製品は作りたくないですよね。
例えば、旧指定成分であるパラベンが入っていることにより、「パラベンが入っている?その化粧品粗悪品なんじゃないの?」って言う印象を与えてしまいますので、売れない層が出てきてしまうでしょう。
防腐剤の多くの種類が配合されるよりも量が大切
ちなみに、防腐剤でよく聞くのは、「ほらメチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、イソブチルパラベン、およびブチルパラベンもはいってる!こんなに入っているなんて信じられない!!」っていうお話ですが、種類だけではなく、量の方に注目するべきなんですよね…。ちなみに、パラベンの配合量は全体の0.1%が平均であり、フェノキシエタノールの配合量は0.2%〜0.3%ほどだと言われています。
また、多くの種類が入ることにより防腐剤の全体配合量を更に減らすことも可能になります。
ただ、一方でアルコール配合化粧品というのは、数%〜数十%配合されると言われています。それだけ肌にダメージが実は多いのがアルコール化粧品なのです。